本から本へつながる書評ブログ『淡青色のゴールド』

読書家の経営コンサルタントのdaisuketによるブログです。一冊ずつ丁寧に書評しながら合わせて読むと面白い本をご紹介します。

📖 200万冊以上が読み放題!Kindle unlimited 30日間無料体験 📖
当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

ネガティブ・ケイパビリティを学ぶためのオススメ本3冊

スポンサーリンク

ネガティブ・ケイパビリティを学ぶためのオススメ本3冊

こんにちは。書評ブログ「淡青色のゴールド」へようこそ。本記事では「ネガティブ・ケイパビリティを学ぶためのオススメ本3冊」と題し、これからネガティブ・ケイパビリティについて学びたい人にオススメの本をご紹介します。

 

ネガティブ・ケイパビリティとは

ネガティブ・ケイパビリティとは、「どうにも答えの出ない問題、どうにも対処しようのない事態に耐える能力」を意味しています。一般的にケイパビリティとは何かを「することができる」能力という意味合いですので、一見すると矛盾するようなことを指している印象もあるかもしれません。ネガティブ・ケイパビリティと対になっている言葉がポジティブ・ケイパビリティであり、「なるべく早く答えを出そうとする、あるいは出すことのできる能力」のことです。ケイパビリティ・能力のイメージは基本的にはこのポジティブ・ケイパビリティのことを指しているでしょう。

もちろんポジティブ・ケイパビリティが重要であることは確かですが、それだけでは解決したり対処することのできない状況や場面が増えているのが現代社会、あるいはこれからの社会なのではないかということで近年注目を集めているのがネガティブ・ケイパビリティです。

背景①VUCAな時代

近年の社会の特徴を表すキーワードとしてVUCAというものがあります。VUCAとは現代の社会状況を表す4つのキーワード、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字を取った言葉で、つまり現代社会は先行きの見通しを立てることが難しく、明確な未来予測や分析に基づく計画に従って物事を正しく進めていく、という従来のやり方が通用しにくい時代だということができます。

例えばコロナ禍などは近年の非常にわかりやすい例でしたが、計画を立てていた時点ではまったく想定していなかった事態が発生した際に、その状況の変化に向き合い、対処していくという態度・能力はまさにネガティブ・ケイパビリティのことを指しているといえます。

背景②仕事やキャリア、業務においても答えのない問題へ対処する能力が求められる時代

また、ネガティブ・ケイパビリティが求められているのは何もコロナ禍や自然災害などの社会的に大きな事象についてだけではありません。日常的な業務や、私たちの仕事・キャリアにも関わってきます。職業に関連するトピックとして近年特に注目を集めているものとして「AI(人工知能)」がありますが、AIやコンピュータによる計算、ロボットによる自動化などは、素早く正確な答えを出すポジティブ・ケイパビリティが求められるような分野から人間による作業からの置き換えを引き起こしていきやすいものです。個人的には「AIの導入によって仕事が奪われる」という論調を過度に強調することは好みませんが、元々現代社会に生きる私たちの多くは、(特に日本においては)そもそも教育の過程でも予め決まっている答えをなるべく早く正確にインプット、アウトプットするというポジティブ・ケイパビリティを伸ばすことに主眼を置いた教育を受けてきていますので、相当に意識してていかないとネガティブ・ケイパビリティを鍛えることは難しいでしょう。

ネガティブ・ケイパビリティを学ぶためのオススメ本3冊

ここまで、ネガティブ・ケイパビリティの概要と、それが求められるようになってきている背景について解説しました。ここからはネガティブ・ケイパビリティについて学ぶことのできる本をご紹介します。3冊の本それぞれ特徴がありますので、ご自身の関心に合わせて選んでいただければ幸いです。

『ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力』(帚木蓬生)

まず一冊目は精神科医で作家の帚木蓬生さんの著書『ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力』です。ネガティブ・ケイパビリティ関連の本ではおそらく最も売れている本だと思います。

帚木さんは、一般的にポジティブ・ケイパビリティがもてはやされており、それができないことは否定的に捉えられることが多いですが、人が生きていく上ではどうにも答え出しようのない問題にもしばしば直面しますし、今後の社会はどんどんと見通しの立ちにくいものになっていくと言われる中で、急いで答えを出さずに状況に耐えながら過ごしていく態度を取れる方がむしろ人生に希望を持っていくことができるといいます。

本書の特徴は、ネガティブ・ケイパビリティという概念がどのように生み出され、そして注目されるようになってきたのか、という経緯について非常に丁寧に解説されているということです。元々の概念の提唱者である詩人のキーツや、キーツが発見した概念の有用性に注目した精神科医ビオンのそれぞれの人生やネガティブ・ケイパビリティ概念との出会いなどが丁寧に紹介し、その上でそうした概念の来歴を踏まえて、医療や教育、そして芸術などさまざまな分野でどのようにネガティブ・ケイパビリティが活かされるのかを解説してくれます。

Amazonの内容紹介から引用します。

「負の力」が身につけば、人生は生きやすくなる。セラピー犬の「心くん」の分かる仕組みからマニュアルに慣れた脳の限界、現代教育で重視されるポジティブ・ケイパビリティの偏り、希望する脳とプラセボ効果との関係…教育・医療・介護の現場でも注目され、臨床40年の精神科医である著者自身も救われている「負の力」を多角的に分析した、心揺さぶられる地平。

別途書評も書いておりますので、良ければお読みください。

 

daisuket-book.hatenablog.com

 

『答えを急がない勇気 ネガティブ・ケイパビリティのススメ』(枝廣淳子)

二冊目は環境ジャーナリスト、翻訳家などさまざまな肩書、職業で活躍する枝廣淳子さんの『答えを急がない勇気 ネガティブ・ケイパビリティのススメ』です。

箒木さんの本がネガティブ・ケイパビリティという概念自体の解説や歴史的な経緯などを丁寧に行う本だとすると、枝廣さんの本は実践編という印象の本です。個人としてネガティブ・ケイパビリティを高めていくためにどのようなことが必要なのかだったり、マネジメント視点でネガティブ・ケイパビリティを発揮しながらチームメンバーに向き合っていく姿勢、あるいは地域などのコミュニティにおいてネガティブ・ケイパビリティがいかに重要で、どのように発揮されうるのかといったことが具体的な事例も織り交ぜながら解説されています。

枝廣さんご自身が、全国各地の自治体のまちづくり等に多く関わってきており、地域のさまざまなステークホルダーが集まった場づくりや、そうした場における合意形成に向けたファシリテーションなどを経験してきていることからご自身の経験も踏まえた解説は非常にわかりやすく、個人あるいは組織・コミュニティとしての取り組みやすさがあります。

Amazonの商品紹介から引用します。

判断を迫られる数々の場面
会社・学校・家庭・地域社会...
早さ・効率だけでは解決しない!
「わからない」不安を受け容れ、正解がない問題に向き合うための処方箋

VUCAの時代にあって、より質の高い解決策を見出すために、あえていったん立ち止まり、物事の本質を見極めることの大切さ。ネガティブ・ケイパビリティの基本的なエッセンスの解説から、その高め方、具体的事例までをトータルでお話しします。

 

『ネガティヴ・ケイパビリティで生きる ―答えを急がず立ち止まる力』(谷川嘉浩、朱喜哲、杉谷和哉)

三冊目は谷川嘉浩さん、朱喜哲さん、杉谷和哉さんという哲学や公共政策等を専門にする若手研究者3人がネガティブ・ケイパビリティをテーマに語る対談本『ネガティヴ・ケイパビリティで生きる ―答えを急がず立ち止まる力』です。

ネガティブ・ケイパビリティという概念自体についての解説はそれほど丁寧に行われてはいないので、ネガティブ・ケイパビリティ自体についてまずは知りたいという方は箒木さんか枝廣さんの本を先に読むことをオススメします。

本書の特徴は、ネガティブ・ケイパビリティ概念の自体の解説や深掘りよりも、この「答えの出ない事態に耐える能力」が必要とされる現代社会の課題や背景について様々なトピックを取り上げながら対話がなされていくということにあります。例えば陰謀論に影響される人が増えている背景として、不安定で複雑で見通しの立てにくい時代状況の中で「わかりやすい答え」に飛びついてしまいたくなるという心理や態度があり、それを超えるためにネガティブ・ケイパビリティが求められている、といったような話が、現代社会のマーケティングや消費、SNS、プライバシー、倫理など対談本ならではの話題の広がりで展開されていきます。非常に幅広いテーマが登場しますので、ネガティブ・ケイパビリティについて考えると同時に、合わせて考えていきたいトピックやキーワード、書籍なども見つけることができるかと思います。

Amazonの商品紹介から引用します。

情報や刺激の濁流にさらされる加速社会は、即断即決をよしとする世界だ。私たちは物事を性急に理解し、早々に結論を出し、何でも迅速に解決しようとする。しかし、それでいいのだろうか。「ネガティヴ・ケイパビリティ」とは不可解な物事、問題に直面したとき、簡単に解決したり安易に納得したりしない能力のこと。わからなさを受け入れ、揺れながら考え続ける力だ。注目の若手論客3人が対話でネガティヴ・ケイパビリティの魅力と実践可能性に迫る知の饗宴!

以上、本記事ではネガティブ・ケイパビリティに関心を持った方にオススメの本を3冊ご紹介しました。今後ますますその重要性が高まっていく概念だと思いますので、本記事をきっかけにどれか一冊でも手にしていただけたら幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

もし良かったらシェア・コメントをいただけると大変嬉しいです。